あけおめです。
まめぶたです。
ぬーべーのコスプレみたいになっている師匠で新年のご挨拶です。
さて。
まめぶた、ついに
本格的に肉体改造をするぞ!と決意しました。
まめぶた、実は超絶虚弱体質です。
人一倍身体は弱めです。
これは、鍼灸師にも、トレーナーにも、理学療法士にも言われるし
まさかのインド占星術でも言われるので(笑)
元々の身体の弱さは宿命的なものなのです。
色々頑張っているまめぶたですが
高校生の時は自律神経失調症
基本的には体育は出ず、体育祭とかも出ず。
保健室で寝ることもしょっちゅうで。
も原因不明に発症したので、記憶障害や注意障害などが出て
高校の先生から「成績はいいから、出席さえしていればいいから」と言われるくらいの努力基準値。
そこから死ぬ気で頑張って
理学療法士になるべく九州で大学に行くも
重い後遺症で半分病んで何とか卒業。
新卒で入った回復期リハビリテーションが
ガチな体力勝負過ぎて毎日貧血ぎみでふらふら。
体力無いくせに勉強には燃えてたから精神的に攻撃的で、自律神経失調症が悪化し
不眠症で休職するかどうかまで追い込まれるなど、フィジカル的にはそこそこ苦労していました。
何をしても良くならない自分の身体に絶望しながらも
「いつか何とかなるっしょ」という謎のポジティブさがあったので、
師匠と出会えた、というわけです。
精力的に動く事に関して
挑戦出来る身体にしてくれたのは師匠のメソッドのお陰で。
本当に諦めなくてよかったなぁ。
と思わせてもらいました。
諦めなければ何とかなる。
というのを学習したのもこの頃。
しかし、師匠には
「まめぶた、頑張って痩せるつもりはないのよね」
と、初っぱな話していました。
何故かというと
虚弱体質過ぎてダイエットしようとすると
ふらつきや不眠症などが出て来てしまうからです。
これは、栄養の吸収能力が低く
摂取量が下回ると栄養摂取が難しくなるからかなぁというのはありました。
だから、太ってる虚弱系の人は、量で補おうとするのです。
活動的にはなったし
人生最大の健康状態を手に入れたまめぶた。
正直、それだけで幸せ絶頂なので
太っててもOKだったんですよね。
いっぱい食べて、楽しく師匠と運動してたらどんどん楽しくなるから
その時点で、今までにダイエットのリスクを考えても、この状態を崩したくないからと
自分が健康でいられるくらいの運動をし続けました。
でも、健康ってもっと良いものだったのです。
師匠のメソッドを継続して
身体の感覚が戻ってくると、食べたものの違いとか
空気の違いとかが
今までわからなかったものが戻ってきました。
10年以上死んでいた感覚が
少しずつ回復していったのです。
ストレス食いが漸くおさまり
感覚が年単位で漸く戻ってきた気がします。
そして、ろみさんの鍼灸を受けたり
さるっちゃまんの食事を勉強したりしていくと
もしかして、もっとこの身体は変わっていくのかな、と実感できて。
よし!!タブーだった肉体改造を本格的に挑戦しよう!と思ったのです。
身体に負担をかけないものを選んできましたが
これからはあえて
少しずつ負担をかける方向にしていきます。
心肺機能もかなり弱めなので
これもまた、年単位かかってくるとは思うのですが。
過去の経験から強く思うのは
身体の弱さや心の弱さを変えられない人は
すぐに結果を出そうとしている人だなぁってこと。
身体はすぐに変わるけど
それを維持させる為には長期的な反復が不可欠だし
調子が良かったり、悪かったりを繰り返し
不安定が安定であり、不安定の降り幅を緩やかにすることが大切なんだけど
365日自分が理想とする健康でありたいという無茶な要求を自分でしてしまう傾向にある気がします。
私は長期的な反復や継続が兎に角苦手なのですが
自分の目的達成のために
自分の夢を叶えられる自分であるために
やっぱり身体の変化を感じて、丁寧に身体を変えていく努力はしていかないといけないなと感じています。
今私にとても必要なことと思えるのです。
健康的に身体を変えるなら
長期的に経過を見ること
体調の変化にいちいち一喜一憂しないこと
なんだな、と思います。
ここまで読んでくださった方にだけ本音を言うと
まめぶた、ちょっと人間関係を変えたいんですよね。
自分を引っ張り上げて貰えるような格上集団に混じりたいというのがあって。
ただ、楽しいだけの空間に
興味が持てなくなってきている、というのが正直な気持ちなのです。
だからこそ、自分が今持っている弱みであり恐れである虚弱体質と
ステージ上げて向き合いたいと思ったのです。
そういうのがむしろ当然だよね?くらいの世界の人たちとかかわるには...
自分がそうであるところに近づかないと相手にもして貰えないだろうし
私もそういう人と関わりたくない、とある種の背水の陣みたいな感じです。
心を殺すのは水人間のご法度です。
でも、目的達成=心を殺すことではないはず。
殺してしまうのは、短期的な結果を求めてしまうから。
だから、私はコツコツコツコツ、自分の弱さをしっかり見ながら
ボディを変えて心や価値観まで想い描くベストまで持っていきたい。
という感じです。
エレメンツコードの水であろうが、火であろうが、何であれ
恐らく「格」というものはある。
(風発想かもだけど)
環境を変えたいならやっぱり自分から。
そんな感じの今です。
幸せのハードルは高くしない。ご飯が上手に炊けたレベルの幸せを積み重ねていこう。幸せ満タンな自分で出会う人たちは類友なので質がイイ人が多い。#まめぶた理論 #幸せ #人間関係
— まめぶた@楽しく生きるのに精一杯 (@mamebuta5656) 2019年12月30日