script data-ad-client="ca-pub-9971133214712104" async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">

【火風男子シリーズ】火風と付き合うときの大切なお約束。水風風水向け。

こんにちは。まめぶたです。


f:id:mamebuta:20200122135051j:image

 

今日は久しぶりの火風男子シリーズです。

 

最近、目にする火風男子との関わり方。

水側の人が泣き入ってるのをよく見かけます。

 

わ、わかるううううーーー!

 

何を隠そう、まめぶたも散々泣いてきたから(`;ω;´)

 

職場上司も火風!

家に帰ってきても、夫も火風!

という火風パラダイスにいるまめぶた(風水)が、どうやって日々を心地よくしているのか

アウトプットしてきたいと思います。

 

参考になるかどうか知らんけどw

火風の方の突っ込みもお待ちしております。

 

 

上下関係は明確にする

上下関係を大切にし、距離感大切な火風さん

対するは

フレンドリーに沢山喋って仲良くなりたい水さん

 

火風さんを無視して

水のやりたいようにやってるとぶちギレられるので注意です!

(ガチで怒られるで!)

 

そもそも火というアイデンティティが、パーソナルスペース狭めで誰でもウェルカムでは決してないので

ゼロ距離でわいわいするのが好きな水とは相容れません。

 

なので、上下関係が明確な場合は、きちんと上下関係なりの態度で慎ましくしていましょう。

火風さんと信頼関係作る前に馴れ馴れしくし過ぎると

「馬鹿にされている」と誤解されたりしてしまいます。

 

結構前にうちの上司(火風)に

「どんな部下なら嬉しいですか?」と聞いたところ(まめぶたの勇気よ)

 

ベタベタした関係でなくて良いから、仕事でちゃんと結果を出すことかな。結果だしてくれさえすれば何も文句はない

というので、兎に角やるべきことはちゃんとやるのを優先なのは間違いないかと。

 

上司にはこうですが

私は師匠に対しても、貴方が私より上ですよ、という扱いをすると決めていて

 

「じゃぁ、まめぶたの風でマウント取りたくならないの?」

と言われるのですが

上下関係を示しても別に損はないので大丈夫です🙆

 

特に私は第1属性が風ですが

仕事の数字で語れれば満たされるので、わざわざ火風さんに称賛してもらわなくてもいいんですよね。

 

関係性は関係性

仕事の結果は結果

立場で争わず、黙って結果を示すのみです!

 

変に火風と争うと叩きのめされるので余計なエネルギーを消耗してしまいますので

無駄なことはせず、ですね。

 

 

火風の思考はわからないと割り切る

 

水風/風水は火風の考えてることがわからない!

という人がいますが

これは自然なんです。

まめぶたも今でこそ学んでますが、最初は宇宙人レベルにわからなかったです👾

 

火風さんは水風風水より圧倒的に喋らないんだもん。

言葉によるコミュニケーションは密ではないので、「人となりを理解する」過程がちゃうねん。

 

そのことについては

考えても無駄だし

そもそも考えるのが苦手な水風風水なんだからサクッと諦めましょう✨

 

考えをシェアしなくてもOKなので

火風の求めている結果をきちんとこなすことがコミュニケーションです。

 

私が上司と共有するのは「ビジョン」です。

例えば私でいったら

「上司はリハビリテーション科をどうしていきたいのか」

「クリニックをどうしていきたいのか」

ということを共有することです。

 

そのひとつの目標に向かって歩いていればOK。

 

上司が「俺のビジョンわかって頑張ってるんだな」と思わせる行動を取れれば

それがコミュニケーションになってきます。

 

例えば、どうせ火風が求める完璧にはこたえられないのだから、求めていそうなことを先回りしてやり

お伺いを立てる、という行程をまめは踏みます。

頼まれた仕事は「喜んで✨☀️✨」とガツガツやる。

 

風水の真骨頂は行動力なので、火風のニーズがわかったらそれに向けて突っ走ればよいのです。

そういう関係性ができてるときは、上司とまめぶたの関係性は良好でノンストレスです。

四の五の考えないことです。

 

 

探究する時間を邪魔しない

火風さんは職人気質を持っていて

ひとりで集中していたいという気持ちを持っています。

 

水にはなかなかわからない感覚かもしれませんし、寂しく感じたりもしますが

これは違いなので、そういうもん、という理解はしましょう。

 

集中してそうなときに

重要度が低めな話やどうでもいい話

今じゃなくても良くね?って話は控えると吉。

 

「邪魔すんじゃねーよ💢」と思われて聞いてくれません。

 

師匠(火風)は周りで人間関係のゴタゴタがあったとしても

「俺のトレーニングの探究に影響なければどうでもよいことだ」と断言していて

超絶面倒なはずの人間関係のチューニングをしたりするのは、その環境を守るために重い腰をあげるのです。

 

それだけ、専門性を高める為の時間は大切だということです。

くっそ面倒だとしても、それが守れるなら頑張るのです。

 

ちなみに、家のまめぶたはこれをやりがち。

水感覚では重要なんだけど、師匠にとっては意図もわからない糞どうでもよいこともあるのです。

 

「ねえねえねえねえ」ってしつこい。


f:id:mamebuta:20200122191727j:image

たまに、考え込みピークな師匠が

「...💢」になってるときがあります。

(すまねぇな)

 

温厚系であっても、怒る。

あ、ちなみに、火風をよく怒らせるのは風水らしいよ←

 

 

 

思ってることではなく考えを聞く

水は感じていることを大切にします。

が、火風は感情で物事を判断しないように思います。

 

勿論、火風さんは常に「怒り」を原動力にしているため、無感情っていうことはないんだけれども

水のそれとは感情の定義が異なる気がします。

 

上司と師匠への投げ掛けで

「〜ってどう思いますか?」よりも

「~について、お考えを聞かせてほしい」で聞くと答えやすいのかよく話してもらえます。

 

他の火の人からも聞いてみたのですが

「〜どう思いますか?」だとこの人にとっての正解はなんだろう、とか

感情ベースで判断していないので、どう答えて良いかわからないってなるらしいのですが

 

「どう考えてるのか」と言われると、普段考えてることを喋れば良いので楽だ、と。

 

もちろん、質問内容にもよるとは思いますが。

 

 

 

適度に頼ろう

火風さんは頼られると喜びます。

 

上司(火風)もまめが号泣でお金に困ってて大変でえええーー(`;ω;´)って言ったら

「もっと早く言えよ!貸してやったのに!!」

と男前でした。(ありがてぇ)

 

けど、それを隠していて、私のエネルギー感が落ちてると火風上司とは微妙な空気になってましたが

「今度から直ぐ泣きつきますううう」って言ってからは関係良好で、うどん奢って貰いました←

 

火風さんは自分の傘下に入った部下にはとても手厚い面があります。

部下が外部から理不尽された時は、代わりに攻撃して守ってくれますし

「それが俺のポジションだから」と言ってくれます。

 

敵認定されたら怖いですが

味方になってくれたらこんなに心強い人はいません。

 

こちらがオープンマインドで

弱味をしっかり見せていけば、助けてくれるし役に立とうとしてくれます。

水風風水よりも、家族とか仲間とかの意識が強い人が多い印象です。

 

 

火を応援しているスタンスでいること

火風さんは独自の世界観を持っています。

それを理解されず、長年苦しい思いをしてきている人が多いです。

 

なので、それを理解して応援してくれる人の存在をすごい喜んでくれます。

だからこそ、上記でかいた様に、人一倍仲間を大切にする意識なのかとも思います。

 

水風風水の人は、付き合う人間関係が結構ぐるぐる変わっていくので

そこも感覚違うかもしれませんね。

 

その違いを思ったのはまめぶたの結婚式で

来客配布するパンフレットのプロフィールに

相手のどこが好きか、という問いに師匠は

 

「自分のやってることを応援してくれる所」

と書いていました。

 

当時の私は、え?私の良いところ他にないわけ...?

とぶっちゃけ不満で

性格とか...おっぱいとか...色々あるやんって思っていました←

 

その後、他の火属性と過ごすうちに

「理解して応援する」という存在を有難い有難い言ってる人が多くて

「あ、師匠はこんな感じで嬉しかったのかな」って初めて感じましたね。

 

「貴方は凄い」と素直に伝えられると🙆です。

 

 

 

 

ある程度水水しても大丈夫

 

火の前では静かにしてなきゃだよね!

っていうのはちょっと違うとまめは思います。

 

火のコンテンツで喜ぶ水表出はウェルカムな時は多々あるようです。

 

師匠のトレーニングが良かった時は

淡々と言うよりも感情表現たっぷりで伝えた方が嬉しいという評価でした。

 

火風料理人の方も

「そのリアクションが嬉しいー!」と同様の評価でした。

 

火風さんは社会貢献がしたい、誰かの役に立ちたいという広いビジョンを持っています。

自分のコンテンツで喜ばれるということは、自分のことを褒められている認識をするので喜んでくれます。

 

が、注意しなくてはならないのは

「同じテンションを求めない」という点。

 

勝手に水水してるのを観察してるポジションにいる分にはあまり言われませんが

同じテンションを求められると困惑する方が多い印象です。

 

と、思い付くことを書きなぐってみました。

火風に悩んで研究したことを(笑)

他者理解はこれからも続けようと思います!

 

こういう発信をTwitterでやってます。

ブログ更新案内もしていますので、よろしければ応援よろしくお願いいたします✨

 

まめぶた@楽しく生きるのに精一杯 (@mamebuta5656)さんをチェックしよう https://twitter.com/mamebuta5656?s=09