こんにちは。まめぶたです。
今日は!水による水の為の泥水攻略法です!!
攻略法なんて堅苦しく書いているけどそんなむつかしい事はないですw
泥水は出しきった方がいい #まめぶた理論
— まめぶた@楽しく生きるのに精一杯 (@mamebuta5656) 2020年1月25日
トドのつまり、これが言いたいことなんですが
泥が出たら出す、のは当然あるとして
その泥をそもそも出さないようにする、のもそうなんですが
生み出した泥が自分の心にへばりつかせないようにする、という考え方です。
「また泥水になっちゃったよーー。。」
だなんて落ち込まなくて全然OKだし、そもそもそういう禁止項目が泥を増幅させる因子になります。
粘度の高い泥になる前に
雨が降り、道の泥が少し混じってもすぐに透明度が戻る川のように
綺麗な水でいるための記事になれたらいいなと思います。
泥水の原因は人間関係の不和や失恋、失敗ではない
エレメンツコードの水属性が
本来の自分の軽やかなエネルギーに反してダークサイドに陥ったりすることなどを
エレメンツコード界隈では「泥水」と表現したりします。
よく泥水化けした女性陣が
また泥水はいったー。。って落ち込んでいたり
まめぶた自身も「うわっ、今泥だ」と思ったりしている。
最初は私が精神的に未熟だと思っていたから泥化するんだと思っていた。
でも、それは違うんだ!と気づいた。
何故なら、水に成長の概念は特にないからである。
精神的に未熟もなにも、水はあんまり成長しない。
不安定が安定であり、落ち込んでいる=泥水、というわけではない。
わかりやすく言うと
落ち込んだり、悲しいというのを表出しているのはただの感情表現であって
泥水というのは自分の水水するという感情表現ができていない状態なわけで。
だとすれば、別に精神的にばく進しなくたって
感情表現ができれば別に泥になろうとなんだろうと怖くないのだ。
個人的な解釈であって、製作者の意図はまだ確認してないんだけど(笑)
先日、まめぶた久しぶりの泥水になったんだ。
いつもなら気にしないことをずっとずっと答えのないことを師匠にグチグチ語り掛け、
ふてくされて寝て、起きたら号泣して
「今日一日まめぶたと一緒にいて!!」と仕事もさせず一緒にいさせ
また寝るという(笑)
頭ではわかっているけど、そういう問題じゃないんだ!
みたいな。
私が精神的に成熟しているかはさておき(あんまりしてない説)
どうしてそういう状態になったのか、という根本的な理由に気づいたんだ。
なのでこれから、そんな泥をどうにかするヒントを羅列する。
泥水は生活習慣病
感情のコントロールができない状態になることが要因なのだ。
思い返してほしい。
私が泥水化けするときはほぼ決まって
・寝不足
・疲労感
が長期間続いていたりするんです。
それにイライラがわいてくるとすべてをネガティブに受け止め始める。
というわけで
泥水を産み出す要因トップは、人間関係の不和でもなく、失敗して凹むとか、失恋とかじゃないの。
— まめぶた@楽しく生きるのに精一杯 (@mamebuta5656) 2020年1月25日
「睡眠不足」「慢性疲労」なの。
強い自分になるぞ!とか
また泥水になっちまったって自分を責める暇があったら
お風呂にゆっくり入って早く寝る。
まずそこから。#エレメンツコード #まめぶた理論
ここが大切なんですね
ちなみに、先日のイライラ泥水、カラダの疲れがなくなったらスカッとなくなりました。
火人間である夫と議論しても無駄です。
何故なら論点が全然かみ合わないからです。
なので、火人間と価値観のすり合わせをするなら、精神が比較的落ち着いているときにしないといけません。
が、水は「今ここ」
という属性なので、何が何でも今言わないとって気分になりますし
言い逃すと忘れてしまうのにイライラした感情が残っていくという
感情便秘が生じてしまいます。
なので、まず、泥水化けしたら、必ず睡眠状態を確認していきましょう。
慢性的な睡眠不足な泥水化けなら、いくら反省したって意味がありません。
誰かに話してすっきりさせようとも、すっきりしません。
寝ろ。
ただそれだけです。
そして
食事が雑になってしまうのも泥水の原因になります。
食事は五感を使う行為で
本来であれば幸福な習慣です。
感覚人間の感情を満たすとても大切な時間なのですが。
ここをおろそかにしたりすると
心が不安定になっていきます。
特に地側の水さんがこれを疎かにするとダークサイドまっしぐら。
自分の感情が満たされていないのに、コントロールなんて出来ません。
【外向人間が言われて嫌なこと】
— まめぶた@楽しく生きるのに精一杯 (@mamebuta5656) 2020年1月27日
・ちゃんとやれ
・内容のある質問をしろ
・ちゃんとした感想を述べよ
・意味のある時間にしろ
・80点とって残り20点を責められる
・~すべきだ、という常識
・子供っぽい振る舞いをするな
・喋るな黙ってろ
程度はあると思うけど、言われたら萎え
そして、じぶんを大切にしない環境に身を置くことです。
これは、公害みたいなもんです。
一緒にいてすぐには死なないけど、じわじわと侵食してくる病みたいなものです。
これを上から言われたらエネルギー消費します。
ましてや、火風さんから言われたら攻撃力は上がるのでかなり消耗します。
それを甘んじて聞いてしまったり
自分を責めて我慢してしまったりすると
感情がまたコントロールできない要因になります。
水たちは身体を冷やすな。
— まめぶた@楽しく生きるのに精一杯 (@mamebuta5656) 2020年1月27日
泥が出るぞ。#エレメンツコード
また、
低気圧や気温が下がっているときに無理をする
というのも泥水まっしぐらです。
自分を追い込んで何かをやることは時に大切かもしれません。
でも、追い詰めてしまうと、水のわくわく楽しい気持ちが消失します(笑)
某心療内科系の著書にも
うつ病患者の多くは、低気温で病状が悪化する傾向にある
と記載されています
なので、大気の冷え、カラダの冷えはメンタルに多大な影響を与えます。
そんな時に無理をして追い詰めてしまった
それは頑張っているのではなく、ただ自分を傷つけているだけになってしまいます。
なので、水さんたちに言いたいのは
泥水化けしたことで
自己嫌悪したり、もっと頑張らなきゃと思ったり
そんなことは思わなくてもいいんですよってこと。
自分の感情を表に出させてあげるように
自分を癒し、環境を整え、休むことがまず一番最初にやらなければならないのですよ。
改めて
泥水は生活習慣病
であるし
感情便秘はどうして起こっているのか振り返ることが大切です。
神経すり減らして成長なんてしなくていいんです。
バカみたいに楽しくやるから私たちはエネルギッシュでいられるんだから^^
現実的な解決策が必要な時は
近くの信頼できる人と整理しましょう^^
ひとりで抱え込むのはNGですよ!
【Twitter頑張ってます】
ブログ更新情報もTwitterで更新しています✨
応援してやってもいいよ!っていう方は是非フォローよろしくお願いいたします!
まめぶた@楽しく生きるのに精一杯 (@mamebuta5656)さんをチェックしよう https://twitter.com/mamebuta5656?s=09
#今日の積み上げ
— まめぶた@楽しく生きるのに精一杯 (@mamebuta5656) 2020年1月27日
天候が不安定なので
無理をせず過ごす
追い込みは必要だけど
追い詰めはしたくないのだ。
今日はゆるりと。
身体に負担をかけている気圧なので、無理しない。
<head>
<script data-ad-client="ca-pub-9971133214712104" asyncsrc="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
</head>