こんばんわ。まめぶたです。
先日はエレメンツコードの開発者の林原琢磨さんはじめ
たくさんの方にシェアを頂き、たくさんの方に読んでいただき
飛び上がるくらいの幸せでした。ありがとうございます!
私以外でも、火風さんとのコミュニケーションや
泥水化してしまう自分のことで落ち込んでいることってたくさんあるんだなって
改めて知ることができました。
Twitterのフォローもありがとうございます。
他人を理解しようとする、そんな優しさ溢れる皆様に感謝を。
さて、今日のテーマは
「火風」と共に「水×風」がどういう形で繁栄できるのか
等身大の意見で書いていこうと思います。
火風に潰される水属性
拡散されている中、こんなお声が届きました。
「本当に火風に潰されてきたからつらいです。私たちがうまくやるしかないのでしょうか」と。
この記事を読んでいただいたそうです。
水側ばかりが配慮しなければいけないの?!
という質問です。
まめぶたは風水ですが、あえて言います。
ええ、その通りです。
私たちが気を付けなければなりません。
私も火風にイライラしたり、疲れたりすることはよくあります。
バリバリの上司にもそうですし、穏やか系火風の夫にもそうです。
でもそれは、価値観の違いなのでどうしたって起こりえますし
そもそも、火風さんはコミュニケーションがそもそも得意ではありません。
苦手なことを超がんばらせた所でダークサイドに陥らせて
更に攻撃となって帰ってきてしまうのが関の山です。
内向的な性質故に
水属性のコミュニケーション能力にはどう頑張っても勝てません。
なので、得意なことは得意な方にやってもらうのが一番。
火風にコミュニケーションを変えることを求めるよりも
圧倒的に早くて、楽です。
水の方が軽やかに変わっていけますのでね。
私も火風さんにだって頑張ってほしい!!
って思ったこともありますが、無理です。諦めましょう。
期待しない方がいいんです。
とは言いつつも。
水や地の要素を大切だなぁと思ってもらえる火風さんもいるので
火風さんがどう扱っていいのかわからない水×風をざっくり説明し
共に繁栄するためにどう付き合っていけばいいのか
書いていきたいと思います。
水×風は話せば話すだけ仲良くなれると思っている
距離感大切な火風さん
対するは
どんどん話して仲良くなりたい水風さん。
正直、最初からぐいぐいくるとうっとおしいという気持ちがわいてきたり
バカにしてんのかこいつ、と思うかもしれませんが
それはより良い関係をあなたと築いていきたいから、仲良くなろうとしているからだと
そういうもんか、と理解してあげてください。
上下関係を大切にする火風さんには意味不明かと思いますが
敬語を使っているうちは仲良くなれていない
敬語は壁を作る話し方である
と、砕けて話ができる=仲良くなれた!という方程式があるのが水風さんです。
極端じゃないにしろ、楽しくわいわい話せたら関係良好な図式はあります。
決して、バカにしている訳ではありません。
水×風さんに期待しない
水風さんも火風さんに期待しないことは大切ですが
その逆もまた然り、、なんですわ。
水×風さんは
幼稚園児
みたいなもんだなぁと思うのです。
決してまめぶたと同じ属性をバカにしている訳ではございませんw
が、子供の泣きたい時に泣き、自由にわいわいしているそれが
そのまま大人になっているという認識で間違いはないと思うんです。
何時だって楽しいことしたい!
何時だって素直な感情を出していたい!
と、深く考えず、みんなと一緒に楽しいよ♪を地で言っているんです。
火風さんのように物事を深く考えるということは出来ません。
それが予想を越えていける力となる水×風さんの武器でもあるのですが
距離感が大切な人もいる、ということを学習しない前の水×風さんは
もしかしたら「言われないとわからない」状態かもしれません。
怒られるの大嫌い
【外向人間が言われて嫌なこと】
— まめぶた@楽しく生きるのに精一杯 (@mamebuta5656) 2020年1月27日
・ちゃんとやれ
・内容のある質問をしろ
・ちゃんとした感想を述べよ
・意味のある時間にしろ
・80点とって残り20点を責められる
・~すべきだ、という常識
・子供っぽい振る舞いをするな
・喋るな黙ってろ
程度はあると思うけど、言われたら萎え
昨日も張り付けたこのツイートです。
水×風さんちらほら「わかる!」というお声を頂きました。
基本的に楽しい気分でいたい水×風さん。
楽しい気分でやっていたのに、知らないうちに火風さんの地雷を踏みぬき
攻撃力高めで比較的無表情の火風さんに怒られると
凄い衝撃を受けてしまいます。
そして、地雷を踏んだことを反省する前に
萎縮するという方向に行きます。
深く考えられないし、取り柄の外向性が消失します。
「怖いのやだよーーー(´;ω;`)」と逃げ出します。
そして火風さんとどんどん溝が深くなっていくのです。。
とはいえ、火風さん的にはそんなに強く言ったつもりはないってことは多いのですが
言葉と感情の揺れ動きで相手の心情を推し量る水×風さんは
それが見えない火風さんを「急に怒る人」と認識してしまい、さらに火風さんの地雷を踏む悪循環になってしまうのです。
かと言って、火風さんが我慢することはない
上記を読んで扱いにくさに疲れてしまった方もいらっしゃることでしょう。
嫌なことは嫌だと言わないと、大丈夫なんだと水×風さんはどんどん自由にふるまっていきます。
火風エネルギー一択だと人間関係成り立たないと
後天的に水を出せる火風さんもいるのですが(師匠曰くめちゃくちゃ疲れるらしい)
それを見てぐいぐいいって大丈夫なんだと思わせてしまう面もあるみたいです。
火風側の思いやりが仇になってしまったケースです。
水にとって、そんな歩み寄ってくれる火風さんに嫌な思いをしてほしいとは思っていません。
火風さんは感情判断はあまりしないと思いますが
水側の人は感情表現で色々把握するので
「~すべきだろ」
「こういうルールだろ」って言っても響きません。
でも、水×風さんは
共感しあいたいという欲求が根底にあるので
「こうしてくれたら嬉しい(嫌だ)」
という感情ベースで話されると理解できるようです。
基本的にチョロい水×風たち
幼稚園児と我ら水×風を表現しました。
おだてられるのに弱い風属性ですが
最もチョロいのが水×風さんたちです。
私も、周りも自分のチョロさを自覚している人も多いですが
「えーーー!すごーーーい!!!」
ってちょっと盛り上がってあげるだけでもう気分最高潮!
テンション爆上げです。
そんな姿はバカみてぇだな...と火風さんたちは思うかもしれませんが
水×風をこの状態に持っていける火風さんは強いのではないでしょうか?
<火風さんが水×風と組むメリット>
拡散力を得られる
師匠(火風)はコンテンツを深めることはできますが
自分のことを売り込んだり、情報拡散がとても苦手です。
実は師匠の直属の上司は「風水」の方なのですが
師匠はまめぶた(風水)で鍛えられているので、会社で水を殺すことはしません。
火風は上下関係が大切と言いながら、今回は
風水が上に当たります。
しかしながら、水を殺さずきちんと水を喜ばせる対応をとると
「たーきーは凄いよ」と持ち上げてくれます。
お互いの風をきちんと認め合い、把握しているので尊重するという関係性になり
火風師匠は自分の専門的な分野ではしっかり立場を確立させているので
いい関係が作られていきます。
また、上司の方は営業でかなりのやり手であり
師匠が労せずとも勝手に売り込んでくれるという。
自分にないエネルギーを肩代わりしてやってくれるのでエネルギーロスはないんです。
ちなみに、まだ駆け出しも駆け出しのころも
風水のまめぶたが集客など一手に引き受けていたので
コンテンツ作りに集中できる、というわけです。
火風さんが水を殺さない技術を得ると凄いお得です。
しかしながら、これを殺されると水×風さんは離れます。
私がPTとしてバリバリやっていたころ、心酔していた団体に所属し
その内容の記事を書いたり、オフラインで拡散活動をしていたのですが
同じ団体に所属していても
書いた記事がシェアされない、使われない。
「私が未熟だから使われないのは仕方ない」と頑張って頑張って
書いていたのですが
だめだしもなし。使われもしない。
これは流石に心が折れて少しずつフェードアウトしていきました。
拡散する、発信する、というのは
水×風にとっては感情表現であり、愛情表現でもあるので
団体に所属しながら役割が果たせないというのはとてもつらいことなのです。
今回火風の琢磨さんが
「よくぞ書いてくれた!」と使ってくださったりして
格上の相手から引き揚げてもらったというお心遣いな面もあると思いましたが
しびれる程嬉しかったのですよ。
私はエレメンツコードがすごく好きだし
ひとりでも多くの人が認知出来て、使いこなせたら。。。
絶対社会貢献だよなって確信があったし、仮に琢磨さんがこういうアクションを取らなかったとしても
私は気にせず書き続けていたとは思います。
でもね、なんか私の中の水×風がね
とても喜んだのよね。
元々拡散する気満々だったのが、確かなモチベーションになっている。
火風さんにとって意味不明な水×風かもしれないけれど
水×風は使いよう。
自分の目的達成の為のツールとしては時に協力な武器になります。
なので、ロジカルに水×風を分析して
上手く使ってみてください。
それがお互いwin-winです。
www.mamebuta.online合わせて読んでほしいのはこちら.
悪い言い方かもだけど、火風は水×風のことは、「自分の世界を広めるための道具(ツール)」と認識したはノンストレスかもですね。
— まめぶた@楽しく生きるのに精一杯 (@mamebuta5656) 2020年1月29日
Facebook、Twitter、水×風、みたいな。
密な感情のやり取りではなく、水×風をロジカルに使いこなすのもまた道かもなと。#エレメンツコード
ブログ更新情報はTwitterで流しています。
応援してくださる方はフォローよろしくお願いいたします。