script data-ad-client="ca-pub-9971133214712104" async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">

「自分を高めたい」人へ。エネルギーどんどん高まる食事法!

こんにちは、まめぶたです。


f:id:mamebuta:20200201101301j:image

 

今日は「高めていきたい」人に向けて

書いていきたいと思います。

 

その前に、お店紹介です。

https://vegan-cafe-monkey-magic.business.site/

浅草にあるヴィーガンカフェです。

 

さるっちゃまんという料理人が切り盛りしているお店なんですが!

詳しくはこちらの記事で!

 

まめぶたが思い込んでいたヴィーガンに関する負のイメージを

取っ払ってくれたお料理を作る料理人で

それは凄腕なのですがね。

 

今日は仕事前に浅草に寄って朝ごはんを頂きに行きました。


f:id:mamebuta:20200201101742j:image

トップ画像にもあるこのラーメン!!

お野菜だけで作られているのですが、凄いインパクトがあるんです!!

でも、食べ終わりはお腹が軽くて。

 

朝から活力漲る!!そんなラーメン。

スープも全部飲んじゃった!✨

 

そしてこれ!!


f:id:mamebuta:20200201101912j:image

自家製ジンジャエール!!

ラーメン食べたあとに、ぷはーーーっと飲むと

生き返るううううう!!!な心持ちに。

 

自家製だからとても香り高く

口のなかもサッパリ!

なんだ!この神な組み合わせは!!

とテンション爆上げなまめぶたです。

 


f:id:mamebuta:20200201102053j:image

ちゃっかりお昼のおにぎりもテイクアウト✌️

抜かりなし!!

 

このパワフルな朝ごはんで、今日1日元気な活力をいただきました!!

 

その上で今日お話しする

「高めていきたい」人へ提案です。

 

そんな時に外食する店の条件

 

私は職場の学生とかにもよく言うのですが

「どうせ外食するならエネルギーが乗ったものを」

「作り手がわかる外食を」

をおすすめしております。

 

理学療法士の学生って糞忙しいんですわ。

毎日毎日レポート書いたり、勉強したりで。

 

エネルギーがごりっごりに削られていきます。

でも、未開の地で知識と経験を積まなければなりません。

 

なので、

元気がでないときとか

落ち込んだとき、追い込みたいときは

上記のお店でご飯を食べることをおすすめしているんです。

 

自炊してもいいんだけど

自分以外の人が作ったものって、凄い癒されるんですよね。

有り難みだったりとか、暖かさだったりとか。

なので、時々外食するというのはエネルギー補充にとてもいいです。

 

高めるというのは、単純に体力勝負なところもあるんですよね。

なので、消耗する選択肢よりも、満たすことも大切です。

 

エネルギーが乗ったお料理

これは高級だからいい、オーガニックだからいい、っていうものではありませんが。

 

作り手のこだわりや愛が乗っているというのが重要です。

 

 

作り手のそれまでの積み上げた歴史や思いがこもっていたりして

お料理と一緒にそういうのも頂くのです。

 

そうすると感謝の気持ちが芽生えるし

丁寧に食べようという気持ちが出てきます。

そのエネルギー「循環」で、エネルギーは動き出しますので

「頑張ろう」「行動しよう」という【動】が導き出されます。

 

私ね

色んな価値観あると思うけど、そういうこだわられたものを粗末に扱う人は嫌いでね

相手が満足するまで大切にしなければならない!とまで思う必要はないし

 

「大切に扱ってくれるだろう」っていう期待は自分を疲れさせるから手放せたら楽だろうけどね

 

そういう人とはこういう循環は残念ながらないので

生産性がないので、俗にいうエネルギーヴァンパイアなので

エネルギー下がってる状態でお付き合いしてはいけない人種です。

ほっときたいところです。

 

作り手が見えるということ

美味しいお料理はパワーが溢れているけれども

高まりたいなら作り手がわかるということはとても大切です。

 

ここ、凄く大切にしててね。

栃木から埼玉へ移ったとき、ダメンズ渡り歩いたり、自分がダメンズ育ててたり

自分がダメジョに成り下がってたり😂

信頼してた人から詐欺にあったり、人間関係悶着してたりなんて。

 

それはそれはエネルギーの下がることバンバンしてたんだよね。

黒歴史だね。失敗も失敗。

でも、一度も折れることはなかった。

 

ひとりで閉じ籠らなかったからである。

 

作り手が火人間だったんだけど

所謂、行きつけの居酒屋ってやつで、カウンター越しに色んな話をしながらゲラゲラ笑って

「これ美味しいねー」っていう日々。

 

上に書いたエネルギー効率があり

尚且つね

「この人が私の為に作ってくれたんだな」

というのが実感しやすくて、それ自体がとても上がることだったんですよ。

 

相手も商売だからねぇ

なんて冷めたことを言う人は無視しましょう。

 

ビジネスを楽しくやっている側面がある人は

ビジネスに思い入れがあったり、志があったり

おもてなしやホスピタリティーがあったり

 

ただお金儲けでやってますってだけじゃない。

(別にそれが悪いなんて言ってない)

 

楽しく作っているっていう人の顔をみながら

私は色々いただいていたんだなァって思うんだよね。

 

エネルギーは自分の中から出すものではない

やる気を出す!

みたいなことってあると思うけど、最近はエネルギーって出すものじゃないなって思うんだよね。

 

やっぱり「循環」ありき。

そう実感します。

 

別にそれが人との循環じゃなくてもいいんだけど

 

自分のコンテンツとの循環

友達との循環

自分のルーティーンで循環

等々

 

人によって色々あるかもですが

高めていくというのは、心の新陳代謝を早めて生まれ続ける新しい自分みたいな感覚がまめぶたにはあるのです。

 

 

食べることで循環させるということ

食事自体が、五感を刺激させる瞑想かと思っています。

ただ、お腹いっぱいになりゃいいや、って食に興味のない人は全員じゃないけど

多くは不感症です。

 

実は師匠と出会った当初も師匠はそんな感じで。

お腹いっぱいになりゃいいやっていう極端なところまでいかないまでも

食にあまり興味がなく、あれ食べたいこれ食べたいとかもなく。

 

なに食べたい?って聞いても

困り顔。みたいな。

 

でも、まめぶたがご飯を作るうち

(味が素晴らしいという訳ではないけど)

 

相手を思って作られるもの、という過程を見て、感じて

美味しいねって言えば、私は喜ぶ。

その嬉しかったエネルギーをまた食事で返すという交換をしているうちに

 

魚の食べ方が綺麗になり

(それまで身が余ってても捨ててた)

自己肯定感も上がっていった

(それまではまめぶたが呆気になるくらい低かった)

 

そういうのを繰り返していくと今度は

他の人が大切にこだわって作ったものに感じ入って、自分の研究のモチベーションにしたり

負けないように頑張っていきたい、と口に出すようになったのです。

 

なので、生きるため、健康になるためだったら

栄養素とかそういうのが必須になるかもだけれども

 

心身共に高めていくのであれば

エネルギー循環が起こる方が倍良いであろうという話になる。

 

さるっちゃまんのご飯はね

上記に当てはまっているし

更にね

素材や調味料や時には生産者の方とエネルギー交流している状態でのお料理だから

究極なんだよ...!!

 

朝早く起きたはずなんだけど

今これ書いている瞬間にもエネルギー溢れてて

これからメイクリハーサルなんだけども

まだまだイケる✨☀️✨っていうくらい元気になってる。

 

さるっちゃまんの優しい気持ちが伝わってくるようです。

 

そのエネルギー感で整体したけど

凄いいい時間を過ごせたし

セルフメンテナンスの一環として、とても重要な習慣だと再確認。

 

私、昔からここらへん大切にしてるんだ。

 

何を食べるかより

誰と食べるか

どんな気持ちで食べるか

 

美味しいだけじゃない。

他にもたくさん素晴らしい空気を感じられるから

是非、モンキーマジックへ行ってみて。

 

ブログ更新のお知らせをTwitterでしてます

まめぶた@楽しく生きるのに精一杯 (@mamebuta5656)さんをチェックしよう https://twitter.com/mamebuta5656?s=09

 

応援してくださるとうれしみです!

フォロミー✨