script data-ad-client="ca-pub-9971133214712104" async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">

属性の恩恵を受けるなら、デメリットも甘んじて受け入れる事。共存、共栄する為に。

こんにちは。まめぶたです。

f:id:mamebuta:20200404134333j:plain

ポセイドン・たーきー!

 

今回のテーマは

属性の恩恵を受けるなら、デメリットも受け入れましょうね

という議題です。

 

誤解ないように申し上げると

理不尽に耐えろ!ということではありません。

 

人には、光と影があります。

素晴らしい面が強ければ強いほど、濃い影が存在しています。

 

別にこの影が悪いわけじゃないんだけど

人間関係、良いところばかり取っていることは出来ません。

 

勿論距離感の問題もあるのでしょうけど

長所の恩恵を受けるという距離感であれば、負の部分も見えてきます。

それをどう捉えていくのか、というお話になります。

 

はい、毎度お馴染みのエレコのHPです

エレメンツコード~4属性から見る心の健康診断~ |


人の心をこのエレメンツのエネルギーバランスで見える化したツールになります。


それぞれ、どんなエネルギーなのか解説されていますし
無料の個別診断もありますので、せっかくならご自身の属性を把握して読んでいただけると
まめぶたのブログは楽しいかと思います。


大切な人を大切に扱うためのコンテンツです。

 

稼いで欲しいけど一緒にも居てほしい

 

よく女性で多い意見は

・養ってほしいけど、一緒にいてくれないと寂しい

というものです。

 

これ、前々から

それ無理ゲーじゃねーかな」と思っていました。

 

勿論、単価を上げたり、うまく働いている人は家庭との両立を図れる人も

いるかもしれませんが

得てしてそういう希望を持つ女性の男性像というのは

 

頼りがいがあって

私を引っ張ってってくれるような

という男性性のエネルギーを求めていることが多いです。

 

女性の発言からしても

ずっと一緒にいたいっていうのが女性性っぽいですよね。

 

水強めな女性たちは

一緒にいられる時間が少なかったり

言葉によるコミュニケーションが取れないと寂しいという気持ちになりがちです。

 

これ自体は別に悪い事ではありません。

誰かと繋がっていたいし、その方が楽しいという特性から

どんどん人の輪が広がっていくんでしょうから。

 

ただエネルギー感として

真逆なことを一度に求められて、うまく応えらえる人がどれだけいるでしょうか。

 

例えば男性性エネルギーの塊である

火×風の男性に惹かれたとして、突き抜ければ突き抜ける程

男性的な社会的魅力も出てくるでしょうし、仕事もできてくるでしょう。

ただ、そこに家庭を顧みるということに意識が向きにくくなります。

 

そういう人が水に頑張って寄せるということは

それなりに自分の火×風を抑えなければなりません。

 

その流れで収入が減った場合、文句を女性が言う。。。。。

 

ってなんて理不尽なんだwwww

とついつち突っ込んでしまいました(笑)

 

寂しい気持ちを持っているのを我慢しろっていうんじゃないけど

それによって起こるデメリットは受け入れないと。とは思います。

 

人生で求めるものというのは移り変わるもので

ふたりの信頼関係が出来たらそこまで一緒には求めないんでしょうし

フェーズごとにエネルギーが変動していって自然だと思うんですよ。

ただ、全てを完璧に!と

今まであったものを最大限キープして!っていうのは

 

はっきり言って無理ゲーです。

 

それを理解しても両方手に入れたければ

求めるなら出来る人を探しましょうという話になりますが。

 

 

相手のデメリットを受け入れるということ

 

では、受け入れるという例を出していきます。

例えば、師匠は火風故に逆属性に惹かれます。

なので水属性の女性が好きなんですね。

 

・表情が豊かな人

・フットワーク良く何でもチャレンジする

・感情表現が豊かである

という人がいいと付き合う前から言われていました。

 

今でも水強めな人を「観察する」ことは楽しいみたいですね。

 

ムードメーカーだったりとかこういうのは

水のメリットですよね。

 

ただね、水を求めるなら

水のデメリットも受け入れなきゃいけないんですよね。

 

水のデメリットとしては

・気分屋

・飽きっぽい

・優柔不断

というところなんですが、

 

火風の師匠がそういうのは受け入れられないし、見たくもないけど

自分の前では

表情や感情表現が豊かでチャレンジできるあなたでいてね?

と言ったら........

 

は?

 っていう話になるんです。

 

一緒に住んでいたり距離が近いと

365日絶好調でいられるはずないんですわ。

長所を発揮できれば出来る程、そういう面も強くなります。

 

デメリットと表現はしつつも

相手にとってそう感じる可能性があるというだけで

それ自体は特性なので、表に出てきます。

 

特性を理解し、付き合っていく姿勢は大事だよ、という話ですね。

 

その部分と共存するからこそ、火風の師匠は

水の拡散力という恩恵を受け、自分のコンテンツを伸ばしています。

 

師匠の上司である方は風水なのですが

風水から見て師匠のこだわりは、突き抜ければ突き抜ける程素晴らしい反面

一般の人の理解を越えることもあるので

メンドクサイ面が出てきますが、風水上司の方は師匠の面倒くさい面と共存して

火×風コンテンツを取り入れ事業を伸ばしていくという恩恵を受けています。

 

相手の最大エネルギーを取り入れるなら

受け入れる姿勢が必要だし

コミュニケーションを取り合い、自分たちがどれだけ歩み寄れるかが大切ですね。

 

一方的な要求になっていないのか

振り返っていきたいですね。

 

ブログ更新はTwitterでお知らせしています!

フォロミー!