こんにちは、まめぶたです。
今日は軽めのコラムです。
テーマは
「火風の自己肯定感の有無は「怒りの表出」が鍵である」
です。
こう書いたけど、所謂ヒステリックに怒るみたいなものではないですよ。
自分のコンテンツを深めるモチベーションが
「このままじゃ許せねぇ!!」
「俺が変えてやる!!」
みたいな
水×風の「こんな未来だったらハッピー☆」っていうのと対極に位置します。
どっちも特性なので優劣はないんですが
怒りは嫌煙されやすい感情です。
怒るって、対象者が否定された!
と感じやすいものになるので、
否定しないでという表出なのに
火人間に「怒らないで」と言ってしまう事故はあります
直接的に言わないまでも
怒っている人を見ると
「なんだか怒られている気分になる」
と、その感覚が嫌だから怒っている人に、怒っているのが悪だよ
っていう意味合いでコミュニケーションを取ってしまったりします。
こちらは風さんに対しての記事ですが
自分の問題なのに、挿げ替えてしまう現象は多々ありますね。
これは全人類気を付けていきたい所ですけども。
自己肯定感が低い火人間
ここで夫を例に出します。
私と出会った数年前、自己肯定感がガタガタでした。
自分の志は高くあったのに
天才故に、周りから潰されていったからです。
そのメカニズムはこちらをご参照くださいませ
周りから長期でしつこい総攻撃を受け、完全に自信を無くした火人間がどうなるかというと
「怒りを表現しなくなります」
即ち
「コンテンツへの志がブレブレになっていくこと」
でもあるんですよね。
明らかなパワーダウンです。
折れに折れまくった夫は
「…もう違う仕事しようかな。。」
とポツリ言いました。
当時、事業を立ち上げた父親に誘われて
事務方の正社員やらないかと誘われていました(現状に見かねたのか)
ここから
スーパー言い訳!正当化タイムは始まりますww
別にトレーニングじゃなくても
事務でも人の役に立つ仕事だしそれでいいと思うんだよね
職業にこだわりはないしさ?
それも悪くないと今考えててさー
役に立てれば俺は満足すると思うんだよね!!
とな。
は?
まめぶたは、戦慄した。
挑戦する前に介護職だった夫。
「これからトレーニング一色で頑張りたい」
とか言って、意気揚々頑張ったんじゃないの?
当時結婚適齢期のまめぶた、このまま事務で安定した職についてくれれば
それがリアルだと思ったし
精神やられまくってた夫は当時月収10万(社保障ここから払うんだぜ)だった訳で。
このままトレーナー頑張らせてもって
普通なら思うかもなんだけど
私が自分らしく生きていくと決意して出会った人が夫だったし
天才を受け入れる決意をしたんだから、とそこでケツを叩いたんだ。
芽が出る前は、火な自分を渇望していたのに
同じくらい火から逃げたかった夫は
自分で自分を肯定できないから、求める理想像が大きすぎて
アイデンティティがめちゃめちゃだった。
怒りを出せるということ
現在の夫は、Facebookにも書いた通り...
色んな人から認められ始め、自分の進むべき道や使命を感じ取れているので
生き生き仕事をしています。
そんな生活を送る夫からよく聞くのが
怒りの話題でした。
かなり温厚な人っていうのもあり、前まではスムーズに怒りを出すことに抵抗があったみたいですが
環境がよくなった途端
人の好き嫌い
こういう態度や言い方がむかつく
自分の理想はこうだからこうするべきなんだ
絶対負けない、勝ってやる
と口々に言うようになりました。
これ、別に悪口でもなんでもなくて、自分の描く理想を汚す、邪魔な人を
しっかり自分で感じていますよ、っていうお知らせなのね。
それエネルギー澱んでる批判だったりだとか
それは押し付けだよ人には都合ってもんがあるんだよ、だったりだとか
どうしてもこれは伝えた方がいいだろうなってことは軽く伝えますが
基本、どんどん言ってもらっています
よーしよしよし!!
もっと怒れ~怒れーー!
って感じです、
火人間は怒れば怒るほどコンテンツに集中できるし
要らないものは排除できてコンテンツの純度が上がるんです。
なので、一見攻撃的な発言をしていたとしても
水が水水しくわちゃわちゃしたりすることと同じくらい
怒りのアウトプットは大事なので
一切合切、「怒るな。批判を言うな」と火風に伝えると火風はパワーダウンします。
自己肯定が出来てない人と
純度の高い火風が一緒にいるとどっちにもよくないよなって思いますから
自分のエネルギーが弱まっている時期だなと思ったら
火風との距離感を調整するといいかもしれませんね。
相手を気軽に否定せず
相互理解を深めればお互い快適ですね。
ブログ更新はTwitterでお知らせしています!
フォロミー!
【✨まめぶた募金箱✨】
— まめぶた🐖✨酒と漫画と写真とメイクが主成分 (@mamebuta5656) 2020年4月20日
発信を見て
参考になったよ!
応援してやるよ!
サンキューだよ!って方、投げ銭いただけたらモチベーションになります!
いつもありがとうございます!!✨☀️✨https://t.co/mRtkYqijS7