script data-ad-client="ca-pub-9971133214712104" async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">

与える人こそ成功する時代!水と風エネルギーの使い方!

f:id:mamebuta:20200511142115j:plain

通勤の時に見る花はいいな

 

こんにちは。まめぶたです。

今日のテーマは

 

与える人こそ成功する時代!のエネルギーの使い方!

です。

 

面白い本を見つけまして。

それを中田敦彦さんが動画解説されています。

 

www.youtube.com

 

これは凄く響きましたね!!

まさしく、今の風水属性を持つ私にはぴったりの内容ですし

今の時代、誰しもが知っていて損はない話だと思います。

 

 

 

世界を作る三種類の人間たち

 

この著書では、この世には三種類の人間が存在すると書かれています。

 

・ギバー

・テイカ

・マッチャー

ですね。

 

それぞれを簡単に説明すると

・ギバー

与える人、利他的な人間です。

 

・テイカ

俗にいうクレクレマインドの事です。

あかんやーつ!

 

・マッチャ-

人から貰いものをしたら、返したいと思うし

自分が何か渡したら、返してほしいと思う人。

人の大半がこのマッチャーなんだそうです。

確かにこういう人多いかもしれませんし、貰うのがプレッシャーに感じてしまったりするそうです。

 

皆さんは何処に属しそうですかね?

 

 

成功度ランキング

 

最下位 ギバー

3位  テイカ

2位  マッチャー

1位  ギバー

 

お??と初めて見て思いましたね。

最下位も、1位も、ギバーだよ!!って笑いましたね。

 

ではこの差は何なんだろうと思って。

 

この順位の解説は動画でされているので見てみてくださいね。

クレクレくんって結局損をするんだねっていう話がされていますよ。

世界においてバランサーであるマッチャーがテイカーにどう作用するのかなど

興味深い所です。

 

 

 

成功するギバー・失敗するギバー

 

一言で言ってしまうと主体性があるのかどうなのか、ということに尽きるかと思います。

エレメンツコードの属性関係なく、ギバーはいるけれど

 

」は、稼ぐ、投資する
」は、貯める、回す
」は、もらう、あげる
」は、費やすということ以外基本無縁
(公式HPより引用)

 

というのがありまして

今回はお金に限らないんですけど

あげる(ギブ)する、投資する文言がこの話にマッチするので

水エネルギーと風エネルギーの使い方、みたいな言い方にさせてもらおうかと思います。

 

どの属性だったとしても、違うエネルギーは使えますし

必要に応じて使えるようになる、ということも大切だと考えますしね。

 

話はそれましたが。

詳しく書いていきます。

 

失敗するギバーの特徴

・主体性もない八方美人

・断れない体質

・利用されているだけ

・自分を押し殺す

上記をコンプリートしてしまうことで、周りから都合のいい人と搾取され続けるのが失敗ギバー。

これは感覚ぶっ殺し続けている泥水化した水人間のようですね。笑

身に覚えが、多少、あるような、ゲフンゲフン

 

だから後々から、与えるばっかりで返ってくるというよりも

損ばかりという気持ちが積み重なり「見返りがない!」と不満が爆発してしまいます。

マッチャーのように見返りがあるもんでしょ!それが自然!と思っているならまだしも、見返りを求めてない素振りをしているけど、自分が満たされていないから不満たらたらだし

見返り求めている自分を責めたりするから話はややこしくなっていきます。

 

 

成功するギバーの特徴

一方で、成功するギバーの特徴として

動画解説内でもありますが

・達成型

・計画型

・自主的

というものがあります。詳しく説明すると

 

達成

・相手を助けるうえで、自分にもメリットがあると見抜く力がある

・相手の力になれている実感がある

win-winになれる相手を見抜ける力があり、助けること自体で自分を達成感と幸福感で満たしていける。

水エネルギーの今ここ、というのが出来ているということです。

あげること自体がハッピー!っていう感情を味わわせられることなので、そこで完結します。

これをヘルパーズハイといい、自己肯定感やモチベーションをアップさせる行動パターンなんだそう。

 

だから、水のあげるの純度を高めるとより水水できるんですねぇ。

 

 

計画

計画的に助けていくというもの。

毎日ちょこちょこ助けるのは長続きせず、まとめてどかんと助ける方が人助けは長続きします。

やりすぎになってしまうのが、所謂ダメンズメーカーな方々。笑

 

人を助ける、は、やりすぎNGなんです。

ここのバランス感覚があるのかないのかは重要なポイントです。

 

 

自主性

頼まれてなぁなぁに流されるように「やらされている」状態ではなく

私はこの人を助けたいという自分の意志で決定して行動しているのが共通項。

 

私の主観ですが

ここが一番大事だと思っています。

 

自分で選んで決めるというのは、メンタル向上にかなり直結しますしね。

人にやらされるのではなく、自分でやろうと決めるということです。

 

達成のところで書いたように

相手を助けるうえでメリットがある、というのは頭で考えてて

水っぽくないと考える人もいそうですが

そもそも五感を研ぎ澄まされた水はギブして自分が満たされる相手かどうか

見極めることは出来ます。

 

ので、自分と合っている人と繋がれる能力を磨いていけると自然と成功するギバーの性質に近づいていくのかもしれません。

 

投資先を選べる感覚を養いたいところです!

 

見返りを求めることが悪い事ではないんだけど

どうしても気を取られてスピード感が落ちるので

水×風ならどんどんあげて、どんどん忘れて次に行くというサイクルをガンガン繰り返していく人はいいエネルギ感を出している印象があります。

 

みんなで成功するギバーの特徴をインストールしてみましょう!

 

 

 

Twitterでブログ更新はTwitterでお知らせしています!

ふぉろみ!